【tegos本部だより】尾道市でかんきつ農家対象のイノシシ対策実演会を行いました!

2025年11月21日

テゴス本部が広島県からの委託業務で、10月24日に尾道市瀬戸田でイノシシ対策の現地実演会をおこないました!
対象はJAひろしま瀬戸田支店から周知していただいたかんきつ農家で、30名の方に参加いただきました。

イノシシ対策の侵入防止柵を設置しているものの、一部で侵入されているほ場で、柵の強化対策について、解説しました!

実演会で解説した内容を簡単にご紹介します!

【ワイヤーメッシュ柵の出入口強化】

ワイヤーメッシュ柵で一番突破されやすいのは、柵の出入口です。
下の図のように強化するポイントや具体的な方法を実演しながら、解説しました。

実演会では、色々な幅のゲートにおいて、ポイントを説明しながら工作実演し、他にも、別の2m幅ゲートで簡易的な強化方法も実演しました。

イノシシは柵をもぐって侵入することも多いため、鉄パイプなどを利用した地際部の強化方法についても実演しました。

【電気柵を追加してワイヤーメッシュ柵を強化】

瀬戸田地域のかんきつほ場では、毎年イノシシにワイヤーメッシュ柵を突破され、被害にあっていました。
そこで、そのほ場を実証ほ場として、昨年度、ワイヤーメッシュ柵に電気柵を1段(高さ20㎝)追加して設置しました。

実証ほ場における効果検証の結果、侵入防止効果がみられ、今回はその設置方法を紹介、実演しました。
加えて、電気柵の正しい設置方法も実演しました。

昨年度の実証の様子は、下の二つの投稿で紹介しています(クリックしてください)。
(既存のワイヤーメッシュ柵に電気柵を追加)
➤2024年11月28日【尾道市】こんな活動してます!~イノシシ対策の実証~
➤2025年2月6日【尾道市】こんな活動してます!~イノシシ対策実証の効果~

詳しい方法をお聞きになりたい方は、各市町の担当部署または駐在しているフィールドアドバイザーにお知らせください!