【電気柵設置の仕方 その3 】動画をアップ!

【電気柵設置の仕方 その3】動画をYouTubeのtegosチャンネルにアップしました。

今回の【その3】では、
・本体と電気線のつなぎ方
・アース棒の設置方法
について説明しています

本体と電気線をつなぐ

本体は必ず農地の内側に設置しましょう!!
電気柵で囲った内側に置かないと、動物に壊されてしまいます

手順①
本体から出ているプラス(+)線を、電気柵の電線に巻き付けます

プラス線の絶縁体が巻かれている部分を電気柵の電線に2周ほど巻いてから
絶縁体が巻かれていない部分を巻き付けます

絶縁体が巻かれていない部分は3周くらいしっかり巻き付けたらいいんですね

アース棒の設置 地面へ打ち込む

アース棒はとがっている方が下、コードが付いている方が上です

手順②
ハンマーなどでしっかり地面に打ち込みます

電気が通るように、できれば湿った場所に打ち込みましょう
アース棒の間隔はできるだけ広くとりましょう
アース棒は全体が地面に埋まるまで打ち込み、
アース棒についている電線は草刈りなどで切断しないように、なるべく地面に埋めてしまいましょう

アース棒の設置 本体との接続

手順③
アース棒についている電線を本体につなげる

本体機種によって電線の接続方法が異なります
取扱説明書を確認してください

できましたね!!!

きちんと設置できたかどうかの確認が一番大切なので、その4を見てくださいね!